令和5年10月9日に開催された「社地域 式内社の大祭(秋祭)」に留学生を含む岡山大学学生9名と岡山商科大学学生10名が応援団として参加しました。
社地域にある式内八社には5基の神輿があり、毎年秋(10月9日)に大祭が行われていますが、集落の高齢化や人口減少などにより、伝統あるお祭りの神輿担ぎ手が足りない状況になっているため、古くから受け継がれてきた社祭りの神輿担ぎを体験していただき、社地域のみなさんとのふれあいも楽しんでいただきながら、応援団として地域活性化の手伝いを行ないました。
地域が用意してくれたバスで社地域に到着!樋口会長をはじめ、社地域の方々が出迎えてくれました(*^▽^*)
地域に方に手伝ってもらい、女性は巫女に、男性は法被に着替えて、二宮(ふたみや)へ移動。
初めての法被姿、巫女姿。とっても素敵です(*^▽^*)
樋口会長から、社地域の歴史を教えていただきました。
この真庭市社地域には、地区内に式内社と呼ばれる神社が八社存在しており、八社が特定の地域内にまとまってあることは、極めて貴重な歴史的資源となっています!
二宮で祭礼を終えて、さあ、横見神社(よこみじんじゃ)へ神様をお迎えに出発だ!
横見神社での祭礼後に神輿に神移しの儀式を終えたら、いよいよ、地域の皆さんと一緒に神輿担ぎ!!
けっこう重くて大変。山道を神輿を担いで進み、形部(かたべ)・佐波良(さわら)神社へ神様をお迎えに。
ワッショイ!ワッショイ!かけ声も気合がはいります。
法被の背中には各神社の紋が入っています。カッコ良い(^^♪
巫女は、グリスロ(電動の時速20㌔未満で公道を走るグリーンスローモービル)で山道を移動。なんと!!グリスロのナンバープレートも8460(ヤシロ)です。
最後の形部(かたべ)・佐波良(さわら)神社で祭礼をすませたら、子供神輿も一緒に、3台の神輿を担いで、全員で神集場(かんなつば)へ向かいます。
神集場で神移しの祭礼を無事に終えることができました。
有り難いお餅や赤飯をみんなで少しずついただき、二宮へ。
神輿5台と子供神輿が揃いました。 最後に全員で記念撮影✨
コミュニティハウスに移動したら、地域の方がお昼ご飯や飲み物を用意してくれていました。
みんなで「いただきま~す(^^)」 美味しい日本食に大満足(*^▽^*)
参加してくれた応援団のみなさんからは、「神輿が重たかったけど、大勢で担げたから楽しかった。」「日本の文化は大好きで、自分の国には無い文化なので、貴重な体験ができて楽しかった。」「巫女の経験は、なかなかできないからうれしかった。今までで一番素敵な経験。参加して良かった。」「法被を着ると、急に力が湧いたように感じた。」などの感想が聞けれ、「また参加したい!」と皆さん言ってくれました。
参加してくださった応援団の皆さま、社地域の皆さま、本当にお疲れさまでした!
この社地域には、約800年前に、地域と仏教をつなぐために建造されたとされる「大御堂(おみどう)」もあり、12世紀末頃の杉材が使用されていることが分かり、岡山県内最古の木材を使った建造物として、地域が大切にしています。
中世の遺産・文化が色濃く残り、神様が集う社地域で、ぜひ歴史散策、式内八社の里めぐりにお出かけください!
紅葉も綺麗ですよ(^^)/