活動ブログ

2024 担い手育成セミナー 「地域とつながろう!入門塾 大人の社会見学×自己啓発-わたしにできること-」を開催しました!


担い手セミナーでは、岡山県の中山間地域のことや、おかやま元気!集落のことを知っていただき、「私だったら中山間地域で何ができるかな?」と考えていただく、5回連続のセミナーを開催しました。
講師・ファシリテーターは、昨年度に引き続き、尾野 寛明氏(有限会社エコカレッジ 代表取締役)

第1回は、岡山県立図書館で、まず、中山間地域のことや、おかやま元気!集落のことについて学び、尾野寛明先生の講義と、受講者の皆さんと、受講生OGが自己紹介をしました!
最後に岡山県立図書館から図書館の活用方法や書籍について分かりやすく教えていただきました。(*^▽^*)


第2回は、フールドワークとして、おかやま元気!集落に登録している美咲町北和気地区を訪れました! 

今日は晴天🌞  資料館の入口にはハロウィンイベントのカボチャがお出迎えしてくれています(^^♪

午前中は、北和気コミュニティ推進協議会の会長に北和気地区の紹介や取り組み、活動について、また、百々(どうどう)人形保存会の代表に百々人形の歴史や地区の歴史について教えていただきました。


その後、「北和気郷土資料館」や「百々人形工房」を見学させていただきました(^^♪

貴重な百々人形がたくさん並んでいました(^_^)  資料館には明治時代の雛人形も展示されています(^^♪

午後は、「アグリモモ 人安味」で、地域の食材を使った昼食を用意してくださっていたので、美味しい昼食を、アグリモモの代表と一緒に食べながら、農事組合法人アグリモモの取り組みや活動について教えていただきました。


アグリモモで育てている希少な讃岐コーチンの卵かけご飯もいただきました。美味しい(^^)/
帰りに、「アグリモモ 人安味」で、お米や味噌、野菜などの買い物を楽しみました!

とっても美味しい地元食材を使ったランチ!

第3回も、フールドワークとして、おかやま元気!集落に登録している矢掛町羽無集落を訪れました!

                      とっても暖かい薪ストーブ
午前中は、桃源郷はなしの里の事務局長から羽無集落の紹介や歴史、桃源郷はなしの里で実施している活動などを教えていただき、キャンプ場や宿泊棟の施設を案内していただきました。


昼食は、はなしの里で大人気の米粉と地元野菜を使った手作りピザです。
材料は全て用意してくださっていたので、後は、自分で生地を伸ばして、好きな具材をのっけて、自分で焼く!
地域の皆さんがお手伝いしてくれたおかげで、みんな美味しそうなピザが出来上がり大満足でした。ごちそうさまでした(^_^)


午後は、矢掛町本陣通り周辺を散策し、「道の駅山陽道やかげ宿」や「矢掛ビジターセンター問屋」の見学、「矢掛町屋交流館」で矢掛の特産品の買い物を楽しみました。


第4回は、岡山県立図書館で、フィールドワークの振り返りをおこないました。
その後、マイプランシートの考え方や記入の仕方を尾野先生から説明を受け、シートに記入していきました。


記入した内容の発表では、尾野先生がAIを使い、キャッチフレーズの提案を行いました。


第5回は、いよいよ、プラン発表会/総括です。
受講生達が近況報告を行い、その後、2種のマイプランシートにこの講座や数カ月間の印象に残ったことや次年度の展望などを記入しました。
その後に、それぞれがシート内容を発表し、尾野先生からコメントをいただき、トークでも盛り上がりました。


最後に尾野寛明先生が、受講者に修了証書を授与し、今年度の担い手セミナーは無事終了!
昨年に引き続き、講師の尾野先生!ありがとうございました。
今年度は、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスが流行ったり、寒波の影響でJRが運休したりなどでしたが、全5回を予定通り開催することができました!
受講者のみなさんが、「この担い手セミナーを通じて繋がりができた。」「座学だけでなく、実際に中山間地域を訪れることで分かることがたくさんあると知ることができた。」と喜んでくださいました。
受講者のみなさま、尾野先生、美咲町北和気地区のみなさま、矢掛町羽無集落のみなさま、ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

TOP