岡山県中山間地域協働支援センターでのインターンシップの活動について紹介します!
5月23日、井原市大江地区でニンニク掘りに参加
すでに掘り起こされたニンニクの根っこについた土をきれいに落とし、ひたすら回収していく作業。その数、なんと4万4千個!気が遠くなるような量に、思わず途方に暮れてしまいました。

しかし、この日、一緒に作業してくれた小学生や中学生の皆さんのおかげで、あっという間に作業が進み、思っていたよりも早くに終わることが出来ました。子どもたちの集中力とパワフルさにはとても驚きます。
そして、収穫したニンニクは一か所に山積みになっており、初めて見るニンニクの量に圧倒されてしまいました!


作業の終わりにはアイスと、お土産に収穫したてのニンニクとガーリックパウダー、にんにくの芽までいただきました。本当にありがとうございます!にんにくとても美味しかったです!!
今回ニンニク掘りを体験してみて、カンカン照りの日差しの中、長時間下を向いての作業に、やはり農作業は楽ではないなと感じました。次の日には全身が筋肉痛になっていました。しかし、大変さの中にも、作物を育てることの尊さや、収穫の喜びを感じられる、本当に貴重な体験となりました。
6月4日まんが館見学と社地区視察
まずは、ふたかわマンガ館の見学をしました。 館内に入ると、チェンソーアートが私たちを迎えてくれます。そして二階に上がると本棚に所狭しと並べられている約10万冊という膨大な数の漫画と、様々なフィギュアたちが目に入り、その圧倒される光景にオタクである私は大興奮でした!懐かしい昔の作品から最近の作品まで、漫画好きにはたまらない、「オタク心」をくすぐられる場所です。



さらに印象的だったのは、閉校した小学校の雰囲気を残しつつ、居心地の良い空間が作り上げられていたことです。懐かしい校舎の雰囲気と温かみを感じながら、ゆっくりくつろげるハンモックやソファ、畳まで備わっており、思わず「ここに住みたい!!」と口に出してしまうような空間でした!
そして真庭市社(やしろ)地区の式内八社では、それぞれの神社が異なる趣を持ち、訪れるたびに心が洗われるような、まさに日本の原風景と呼べる場所でした。
特に私の心に深く刻まれたのは、形部神社(かたべじんじゃ)・佐波良神社(さわらじんじゃ)の境内にある大杉です! その大きさと神々しさは圧倒的な存在感を放っていました。 この大杉は、なんと大河ドラマ「武蔵 MUSASHI」のロケ地にもなった場所です。私が訪れた時は、ちょうど夕日が差し込む時間帯で、その光景は息を飲むほどに神秘的でした!


6月6日大茅で芝桜の植栽
西粟倉村の大茅にて芝桜の植栽作業に参加しました。傷んでいる箇所に穴をあけ、そこに土と芝桜丁寧に植えていきます。急な斜面での作業はなかなかの重労働で、最初は恐怖と慣れない体勢に戸惑いましたが、最後の方には急な斜面でもすいすい歩けるくらい上達していました!


そして作業終わりのお昼ご飯は地域のお母さん達が美味しいご飯を振舞ってくれました!個人的に好きだったのは茄子の煮びたしで、生姜がアクセントとなっており本当に美味しかったです!ありがとうございました! そして、大茅の歴史についてお話を聞いた後は、美しい川で遊びリフレッシュ!水が本当にきれいで透き通っており、まだまだ凍るように冷たい水に浸かると今までの疲労が吹き飛んでいくようでした!ハンモックに寝ころび豊かな自然に囲まれ、心ゆくまで癒されました。


6月12日最終発表
6月12日はセンターから出された課題の発表を行いました。
センターから出された課題では、おかやま元気!集落応援団に登録してもらうにはどうしたら良いか、また、継続して来てもらうには地域側は何をするべきなのかを考える課題を与えられました。
そして、私たちが考えたものは既存にあるボランティアサークルとはまた別で「応援団」のサークルを作って、ほかと大学と共同させるというものです。
山陽学園大学の生徒1部にもアンケートに回答してもらい、学生が何の障壁もなく応援団の活動に参加できるようにするにはどうすれ良いのかをたくさん話し合いました。
発表の前日では、制作したスライドを添削していただき、ポイントとして、アニメーションを多用しないや自分たちの感想や体験も一緒に書くと良いなど様々なことを教えていただきました。
発表の当日には県民局の方にも見ていただき、「面白い提案」「実現も不可能ではない」などの嬉しいお言葉も頂きました!正直難しいお題でしたが何とかまとめることが出来てほっとしました。
最後に、4週間という期間はとても長いのではないかと思っていましたが、終わってみるとあっという間でした。初めは岡山の市町村の名前も位置も全然分からないところから始まり、実習期間を経るごとに岡山県の中山間地域ついて詳しくなっていきました。
現地に行くたびに共通して感じたことは「自分が思っていた以上に地域の活力を感じる!」でした。はじめて来た私たちにも地域に温かく迎え入れてくれたり、地域の未来や歴史などを明るく話している様子がとても印象に残っています。学校にこもっているだけでは分からない、現地に行くことで新たに発見できることをこのインターンでたくさん得ることが出来ました。
本当に貴重な経験をさせていただきありがとうございました!