2012年度登録
[粟井地区村創りの会]
人口:653人 高齢化率:51.6% 集落数:32集落
美作市の北部に位置し、地域のほとんどが山林で占められており、吉野川の支流である小房川の流れに沿って、集落・田畑が形成されています。
地域内の32集落のうち21集落が高齢化率50%を超え、過疎化・高齢化により閉塞感が高まっていることから、地域内の連携をより強化することで様々な課題の解決につなげたいと考えています。
自らの地域は、自らの手で守り、育て、築き上げることを目標に、地域住民が主体となり、自主的な活動によるまちづくりを目指して取組を進めるため、粟井地区村創りの会を設置しました。
地域、行政、地域おこし協力隊が協働して、地域内にある観光体験施設を活用した田舎体験プランを作成し、都市部の方に提供することにより、交流人口の増加を図っています。
代表的な取組として、特産品開発事業としてエゴマを栽培し、エゴマ油へ加工し販売しており、ふるさと納税返礼品としても出荷しています。また、ハバネロの栽培、加工に取り組んでいます。
地域活動として、6月に田植え祭り、11月に収穫祭(隔年)、1月にとんどを行っており、田植え祭りととんどは、廃校になった旧粟井小学校周辺で行っており、これら以外にも地域活動を通して地域住民で密な関わりを続けています。